浮腫みの季節・まずは準備が必要です

今年の梅雨は例年とほぼ同じ開始時期となりました。しかし、今年は梅雨入り後少し経つと30度を超える真夏日が有り、ジメジメの湿度と高温が身体のだるさや疲労感、不眠を起こしやすい天候です。

下半身やフクラハギが浮腫むと言っても、血管やリンパ管などに余分な水分が滞留している場合と血管から染み出て細胞間に溜まっている浮腫みと、余分な水分質が淀んでいる場所が違います。

まずは血管内のたんぱく質等の成分の濃度が薄まって、水分を血管内に保てず、細胞間質へ漏れ出やすくなって細胞間質で浮腫んでいる場合。多量な水分摂取によって血液内が薄まってしまう事で発生します。

そして塩分の濃い物を摂取すると、こんどは反対に血管内に水分を呼び込んで血液内の水分が溜まってしまいます。高血圧の原因も塩分摂取の過多と言われる所以です。